忍者ブログ

エエもん商店街

賑やかな商店街のように、「これはいいね!」「これ便利!」「これすごくお得!」っていうようなアイテムや掘り出し物、サービスなどをご紹介して参りたいと思います。ぜひご一読ください。

今話題の将棋は指すのに、囲碁は打つのはどうして

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

今話題の将棋は指すのに、囲碁は打つのはどうして



同じような、似たようなものなのに、

将棋は、「指す」けど、囲碁は、「打つ」と言います。

小鳥が鳴く時は、「囀る(さえずる)」なんですが、犬が鳴くときは、

「吠える」になって、馬は、「嘶く(いななく)」です。

将棋を打つや、馬が囀るなんて言いませんよね。

意味が同じでも、結びつくことばが決まっていて、入れ替えることが

出来ない関係にあります。


このような結び付くことばが慣用的に決まっている関係のことを、

コロケーションや、連語関係と言われています。

だからこの結びつきがおかしいと、日本語として不自然になって

しまいます。


このコロケーション、連語関係は、地域によって結び付くことばが

異なる場合があります。

例えば、「パーマ」は、主に関東地方では「かける」ですが、関西

地方では「あてる」と言って表現します。

パーマは、旧来熱したコテを使って「あてる」やり方でしたが、

そこから薬剤を「かける」やり方に変わりました。

そういう意味では、このことばを使う世代によっても異なるのかも

知れません。

また、テレビのチャンネルを替えて違う番組を映すことを、チャンネル

を「回す」と言ったり、「ひねる」と旧来は表現しました。

これは、以前のテレビには回転するつまみがあって、これを回したり、

ひねったりして操作していましたが、押しボタン方式に変わって、

リモコンで操作するように進化してきました。


そういう変遷の中で、「替える」という表現をする人が多くなりました。

私の周りでは、世代によって使うことばが異なっていますね。

先に出てきました「吠える」ですが、これを使うのは、「犬」だけではなく

「オオカミ」や「熊(クマ)」にも使います。

「かける」が使われるのは、「アイロン」「ドライヤー」などの道具を使って

何かをするものには使われます。



PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
賢健と横綱
性別:
非公開

P R