忍者ブログ

エエもん商店街

賑やかな商店街のように、「これはいいね!」「これ便利!」「これすごくお得!」っていうようなアイテムや掘り出し物、サービスなどをご紹介して参りたいと思います。ぜひご一読ください。

今回の和歌山へのドライブで梅や梅干しの他に自然エネルギーとの出会いが

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

今回の和歌山へのドライブで梅や梅干しの他に自然エネルギーとの出会いが




昨日、和歌山県の南部、田辺、白浜あたりに小旅行といいますか、日帰りドライブに


出掛けてきました。


今回のドライブの目的は、


1.梅のお花見


2.紀州梅の里、中田食品の工場見学と梅干しの試食・購入


3.気晴らし


で、マイカーにて出発しました。


この目的(計画)については、どれも無事達成しました。


1.梅のお花見は、ドライブ途中に車内からいっぱいの満開の梅の花を観ました。


 その木の下の方には、青いネットが仕込まれて畳まれていました。


 恐らく、これから梅の実が成れば、収穫のためにこのネットを広げるのだろうと想像します。


 白梅と紅梅他、多種多様な色合いの梅の花を見つけることができました。


 また、中田食品の本社工場にある「なかた梅園」の梅の木にも、多くの梅の花が満開でした。


 ここには、梅干し用で有名な南高梅をはじめ、約15種類の梅の木があります。


 どの梅の木も、花が咲き誇っていてとても綺麗でしたよ。


2.中田食品の工場見学は、売店で許可を取り、建屋の2階の見学コーナーに家族で入らせて


 もらいました。


 日曜日なので、工場の生産ラインはお休みのため無人でしたが、パネルを観たり、クイズを


 したり、重さ測り競争ゲームをしたりして、楽しみました。


 梅干しの試食は、爪楊枝に挿して、全種類いただきました。

 私が好きなのは、一番推しの「しらら」と、「梅干し田舎漬」、「梅damono」です。


 「しらら」は、塩分5%で梅干し好きな人はもちろん、ちょっと苦手な人でも食べられる、

 ほんまにおいしい新しいテイストの梅干しです。

 「梅干し田舎漬」は、昔からある梅干しの中の美味しい梅干しです。

 「梅damono」は、ゆず、もも、みかんの3種類のテイストの梅干しスイーツです。

 これは、梅干しを脱したスイーツなので、甘くておいしい季節限定商品です。

 あれば単品で好きな種類だけ買うのですが、人気のためかみかん味は売り切れていました。

 ゆず味を試食しましたが、もも味を購入しました。

 3種類各2個入りセットのタイプは、売っていましたので大丈夫です。

 うちの子は、「はちみつ完熟梅」が前からのお気に入りで、今日再度いろいろと試食しました

 が、それでもこれを購入しました。

 そうそう、こんなサービスももらいました。

 途中の高速道路のサービスエリア(確か、阪和道の岸和田S.A)で入手した、




 「紀州梅の里なかた」のパンフレット。


 ここにお土産進呈とあったので、レジで差し出したら、梅干し個包装タイプ2個入り



 のものと、子供にうまい棒をいただきました。

 これもなかなかですね。



3.1.2.の目的は達成したので、途中他に寄ろうか、帰ろうかと思って、高速道路でもらった


 和歌山観光の冊子を観ていると、そこに「生かげろう」の文字が。


 「かげろう」は、和歌山、特に白浜のお土産として有名なお菓子ですが、それはよく買って


 帰って食べたことがあるのですが、「生かげろう」とは一体・・・


 大変興味を持ったので、是非に食べてみたいと思って調べると・・・


 何と、「かげろう」のメーカーの花菱の本店でのみ取扱いとのこと。


 そこのカフェでは食べることが可能とあったので、ここから8km程ありますが、行って
 みることに。


 そして、花菱の本店を見つけてクルマを駐車場に入れようとすると、満車で停められ

 ません。

 ちょっと待てよ。さっき通ったところに、第二駐車場があったのを思い出してそちらへ。

 花菱本店に入ると、ショーケースにありましたよ。「生かげろう」が。

 カフェがいっぱいだったので、買って帰ることも可能だけど、消費期限が本日限りとの

 ことだったので、自分たち家族のお土産にして買いました。

 帰って食べるのが楽しみです。


帰路は、国道42号線で、和歌山方面へ。


途中、アドベンチャーワールドから合流してくるクルマ達が多いのか、渋滞してきます。

休憩と小腹が空いたので、コンビニに寄りました。


ファミマに寄ったのですが、端っこに電気自動車用の充電ステーションがあり、ここの


駐車スペースは、電気自動車の有線スペースって書かれていました。

エコなクルマがもっと普及して安くなるためにも、こういったインフラももっともっと

必要なんでしょうね。

高速道路の阪和道・湯浅御坊道路に入ろうかと思ったのですが、渋滞が何箇所かあるって

表示されていたので、行けるところまで国道で帰ることにする。

この高速道路は、しばらく片側一車線なのと、単調なので渋滞すると眠くなりそうなので

景色の変化がある国道を選択しました。

途中に、山道や峠っぽいところも何箇所かあり、楽しくドライブ。

思った以上に混雑箇所は少なくて、助かりました。

気になったのは、山の稜線にあった巨大な「風車」。

コレは、風力発電の「風車」でした。

それもそのはず、このあたりは風が強いことが多く、風力発電がいっぱいある地域だった


のです。

知らべてみると、風力発電の他に、太陽光発電、チップボイラー発電やパウダーボイラー


発電など自然エネルギーを利用した発電が盛んな地域なのでした。




についてくわしくはこちらの参考情報サイト




たまたま思い立ったドライブで、こんなにもいろんな経験ができるとは。

思い立ったらすぐ実行。

何でもやってみることが重要ですね。

でも、久しぶりのそこそこの距離を走ったドライブだったので、少し疲れました。

疲れを取るために、長めのお風呂でも入ります。


についてくわしくは、こちらの参考情報サイト

についてくわしくは、こちらの参考情報サイト


PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
賢健と横綱
性別:
非公開

P R