忍者ブログ

エエもん商店街

賑やかな商店街のように、「これはいいね!」「これ便利!」「これすごくお得!」っていうようなアイテムや掘り出し物、サービスなどをご紹介して参りたいと思います。ぜひご一読ください。

水道水をおいしい水に替えて飲んでみませんか

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

水道水をおいしい水に替えて飲んでみませんか


水道水の水って、そのまま飲むとまずくないですか?カルキ臭がしたり、温かったりして、特に都会ではおいしくないところが多いようです。

毎日、「おいしい水」を飲みたいと思いませんか?そういう時には、ミネラルウォーターを買ってくればいいんです、で解決ですが、1本当たりではそれほど高くなくても、毎日消費すればそれなりのコストがかかります。そして何より、水を買って運ぶのは結構重たくて重労働です。

だったらそう、水道水を「おいしい水」に替えて飲んでみたいと思いませんか。そんな時、うちの家では浄水器で、水道水を「おいしい水」に替えて使っています。
ところで「おいしい水」って、どんな水のことをいうのでしょうか?
真水といいますか、無味無臭の純水は、おいしいでしょうか?いや飲んでも美味しくないです。
それぞれ個人個人の嗜好の違いや、気候、その時の体調など、様々な環境にも左右されてしまいますが。



一般的に言われてるのは、「味」、「香り」、「温度」の三要素で決まるとされています。

これについては、厚生労働省の諮問機関であったおいしい水研究会では、以下のようにおいしい水を定義しています。

・水温   :20℃以下
・蒸留残留物:30~200mL/L
・硬度   :10~100mL/L
・遊離炭酸 :3~30mL/L
・臭気度  :3度以下
・過マンガン酸カリウム消費量:3mL/L以下
・残留塩素 :0.4mL/L以下

この中で、最も重要視されているのが、温度、つまり水温です。一般的には、10℃~15℃の範囲が、最も美味しく感じられると言われています。
水温が低いほうが、水道水のカルキ臭も弱まるということもあるようです。何も溶け込んでいない純水は、味が全く無いので美味しくはありません。適度に味を良くする、ミネラルなどの成分が含まれている必要があるのです。当然のことですが、味を悪くするような残留塩素や、臭気が含まれていないことが、おいしい水には肝心なことです。

最近では、各地の水道局でも、高度浄水処理を行った水道水を提供しています。高度浄水処理は、オゾン処理や生物活性炭処理など、臭いのもととなる物質や、トリハロメタンのもとになる物質を分解処理するものです。

水を美味しくする成分は、次の3つが代表的なものです。

1.ミネラル
 カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなど、水に溶けている鉱物質のこと
 をいいます。多すぎると水が硬く感じられて、少なすぎると味を感じなくなってしまい
 ます。
 適量な場合には、まろやかな味わいの水になるようです。このミネラル分は、水1L中
 に合わせて、30~200mLが適量と言われています。一般的には、100mL程度
 が最も好まれているようです。

2.硬度
 水の中のカルシウムとマグネシウムの含有量の合計で決まります。適量は、水1L中に
 10~100mL程度と幅があります。50mL程度が多くの人に好まれているようで
 す。
 軟水が多い日本では、水は柔らかめ、つまり硬度は低めが好まれています。

3.二酸化炭素
 水中に二酸化炭素が十分に溶けていると、水に新鮮でさわやかな味わいが生まれるよう
 です。

こういった要素を満たした水が、「おいしい水」の条件ということになります。
「おいしい水」を簡単に作るには、ポットタイプの浄水器が便利です。浄水器で作った水を、冷蔵庫で冷やせば「おいしい水」の出来上がり。
詳しくは、以下を御覧ください。

東レ トレビーノ PT302F(1コ入)【トレビーノ】[浄水器]【送料無料】




PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
賢健と横綱
性別:
非公開

P R