お風呂に入って、スッキリ気持ちいい!シャワーを浴びて、サッパリ!の後の1歩。
バスマットに足を載せたその時、ベタベタ湿っていて気持ち悪い~!ってことよくありませんか?せっかくの風呂上がりが台無しって、思ったことは?私はよく有りました。
スッキリ、サッパリして最初に踏むのが、そう
バスマットですよね。そのバスマットは、普通吸水性の良い布製などですが、簡単には乾かないので2番目以降にお風呂からあがった人には、漏れなくこの濡れたバスマットが当たります。
うちの家では、そんなバスマットをこれに替えたら、ベタベタした風呂上がりとさよならできたんです。
そのバスマットが、これ。そう、
「珪藻土バスマット」です。
この
珪藻土バスマットは、素材が珪藻土のバスマットなんです。珪藻土は、吸水性が非常に高く、お風呂上がりの濡れた足の水分を素早く吸い取ってくれます。
その上、時間が経つと自然に乾燥するので、日頃は洗濯したり外に干したりしなくてもいいんです。使い終わったら、横の壁などに立てかけておくだけで、また次の日も乾いた状態で使えます。(※ただし、定期的にお手入れは必要です。)
この
珪藻土バスマット、今までになかった土の独特な感触がとても気持ちいいんです。最初のうちは、このまま乗ってしまって割れないのかとか、ザラザラ感に驚きましたが、今ではすっかりこの感触の虜です。
(この珪藻土の感触がどうしても気に入らない方や、冬場の珪藻土の冷たさに抵抗がある方は、このバスマットの上に適当なタオルを敷いても良いようです。タオルを通った水分もちゃんと吸収してくれます。)
珪藻土とは、水分の吸水性と放出性に優れた、化石から出来た土のことで、以前から壁に塗る建材に使われている優しくて優秀な素材なんです。珪藻土は、自立呼吸をするので、表面は乾燥した状態を保ちやすく、カビや菌、ダニが発生しにくい環境を作りやすく出来ています。
速乾性のある
「珪藻土バスマット」を使うことで、洗濯の手間が省けて家事の負担を少なくすることが実現できます。
この
「珪藻土マット」、使い方が簡単とはいえ、まったくのメンテナンスフリーというわけではありません。たまのお手入れは必要ですし、気持ちよく使うためのポイントでもあります。
これは珪藻土素材を使っているので、もちろん洗濯することはできません。そのお手入れ方法は、気持ち良く使うために、週に1回~2回ほどの陰干しがお薦めです。特に冬場は少し乾きにくくなるようなので、3日に1回程度くらい陰干しすると良いようですよ。ただし、割れやすいので干す場所に注意して下さい。
また汚れてきたら、水洗いをして汚れを落とし、陰干しすると良いようです。メーカーによっては、水洗いで汚れが落ちない場合は、目の細かいサンドペーパーで表面を薄く削ることを推奨しているところもあるようです。
私が今使っているのは、プロダクト「soil」(ソイル)の珪藻土バスマットです。
詳しくは、以下をどうぞ。
soil バスマット ライト(ソイル 速乾 珪藻土 珪藻土バスマット ラッピング 熨斗 無料 イスルギ soilバスマット)【ポイント10倍】【送料無料】
もう少し安価なものをお探しの折は、他にも色々と売っています。
ニトリでも
「珪藻土バスマット」が売られています。こちらは、結構安価なタイプです。
最近では、ドラッグストアなんかでも、特売品、特価品で、
「珪藻土バスマット」を見かけることがあります。
他にも、ネット通販で各種いろいろと、販売されているのをよく見かけます。
これからも、この「珪藻土バスマット」は注目されることでしょう。
詳しくは、以下をどうぞ。
【送料無料】珪藻土バスマット 速乾足拭きマット 約60×40cm レギュラーサイズ Lサイズ【バスマット/足拭きマット/プレゼント/速乾/モイス/お風呂/洗面所/軽量/調湿機能/けいそうど】(bath-keisoudo-01)